活動報告

主な活動
奈良型エクステンション制度(クリックして詳細を表示)

奈良型エクステンション制度とは、大学と社会(地域)との連携をより深め、幹の太いものにしていく仕組みです。大学と地域は、ともに社会のパートナーです。一つの地域と、<教育>、<研究>、<事業創生(「なりわい」づくり)>の3つの領域で協力し、いくつもの取り組みを同時並行で実施していきます。 奈良国立大学機構の地域連携推進部門では、日本版のエクステンションセンター(教育・研究・事業創生の地域拠点)のモデルづくりに取り組んでいきます。
なら産地学官連携プラットフォーム事業(クリックして詳細を表示)

奈良県内の産業界、地方公共団体、高等教育機関等が協働及び連携し、恒常的な対話の場を設置するとともに、 各機関の特色を活かし、新たな価値や産業を生み出す可能性を広げ、産業振興・地域活性化に取り組み、イノベーション創出や地域の課題解決に貢献していく取り組みです。
なら産地学官リカレント教育プログラム(クリックして詳細を表示)

文部科学省の採択を受け、「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」を実施しています。
令和5年度は産官学金の幅広い関係機関の連携により、人材育成ニーズや教育コンテンツの調査活動、トライアル講義等に取り組みました。
令和6年度はこれまでの取組をもとに、リカレント教育プログラムの開講や有用性の評価システム構築等を目指します。
奈良カレッジズ学問祭(クリックして詳細を表示)

学問の面白さや奥深さを感じることのできる真夏の1週間。
そもそも学問とは何なのか…。それを体感すべく、集中講義形式で学問の面白さや奥深さを感じることのできる奈良教育大学と奈良女子大学の新たな教養教育科目「諸学への誘い(いざない)」と関連イベントをセットにしたものが「教養教育ウィーク 奈良カレッジズ学問祭」です。
学外からの贅沢な講師陣も交えた、さまざまな分野の専門家が1コマずつ登壇します。
今までの取り組み
■ 2024年度
- 2025年3月3日学生活動発表交流会を開催します(3月14日)
- 2025年2月27日なら産地学官リカレント教育プログラムシンポジウム「みんなで歩むリカレント教育~プラットフォームの力を結集して~」を開催しました(2月7日)
- 2025年2月25日第9回研究交流会「それでも書/描いた女性たち」を開催しました(2月14日)
- 2025年2月13日第8回研究交流会「絵本の魅力の再発見」を開催しました(2月3日)
- 2025年2月3日第9回研究交流会「それでも書/描いた女性たち」を開催します(2月14日)
- 2025年1月27日第8回研究交流会「絵本の魅力の再発見」を開催します(2月3日)
- 2025年1月24日第7回くらしものづくりカレッジ「人からスタートするプロジェクトづくり」を開催しました(1月15日)
- 2025年1月23日なら産地学官リカレント教育プログラムシンポジウム「みんなで歩むリカレント教育~プラットフォームの力を結集して~」を開催します(2月7日)
- 2025年1月16日シンポジウム「インクルーシブデザインの現在地ー科学と社会の架け橋」を開催します(1月20日)
- 2025年1月16日第7回くらしものづくりカレッジ「人からスタートするプロジェクトづくり」を開催します(1月15日)
- 2025年1月6日第6回くらしものづくりカレッジ「革からみるものづくり~作り手と使い手からうまれるグローブの話~」を開催しました(12月19日)
- 2024年11月20日第6回くらしものづくりカレッジ「革からみるものづくり~作り手と使い手からうまれるグローブの話~」を開催します(12月19日)
- 2024年11月20日第5回くらしものづくりカレッジ「悩みからつくりだす次の時代~視点を変えながらみえてきた家業の可能性と未来の地場産業~」を開催しました(11月15日)
- 2024年11月19日「起業相談窓口オープニングイベント」を開催します(12月9日~)
- 2024年11月19日「ディープテック系スタートアップのあり方を考える」を開催します(11月20日)
- 2024年10月18日第4回くらしものづくりカレッジ「迷いからの楽しみ~LaQが生み出す弱者の兵法~」を開催しました(10月18日)
- 2024年10月15日第5回くらしものづくりカレッジ「悩みからつくりだす次の時代~視点を変えながらみえてきた家業の可能性と未来の地場産業~」を開催します(11月15日)
- 2024年9月25日第7回研究交流会「機能・デザインと教育」を開催しました(9月20日)
- 2024年9月24日第4回くらしものづくりカレッジ「迷いからの楽しみ~LaQが生み出す弱者の兵法~」を開催します(10月18日)
- 2024年9月2日第7回研究交流会「機能・デザインと教育」を開催します(9月20日)
- 2024年7月24日第6回研究交流会「奈良の森林を考える」を開催しました(7月23日)
- 2024年7月4日第6回研究交流会「奈良の森林を考える」を開催します(7月23日)
- 2024年6月26日第3回くらしものづくりカレッジ「ものづくりという選択肢」を開催しました(6月21日)
- 2024年6月13日第5回研究交流会「健康と生活習慣の未来」を開催しました(6月11日)
- 2024年5月24日第3回くらしものづくりカレッジ「ものづくりという選択肢~現場・人・汗・音・熱のある世界~」を開催します(6月21日)
- 2024年5月23日第5回研究交流会「健康と生活習慣の未来」を開催します(6月11日)
- 2024年5月21日第2回くらしものづくりカレッジ「角度を変えて考える」を開催しました(5月17日)
- 2024年5月16日ミニ研究交流イベント「しゃべランチ」を開催します(6月3日~25日)
- 2024年5月9日【文部科学省】昨年度に引き続き「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」に採択され、正式に委託契約を締結しました(5月9日)
- 2024年4月24日「canvaでつくる 魅せる資料の作り方講座」(教職員向け)を開催します(5月27日)
- 2024年4月22日第2回くらしものづくりカレッジ「角度を変えて考える」-ビゴーレの自転車づくりを見つめながら-を開催します(5月17日)
- 2024年4月19日第1回くらしものづくりカレッジ「義肢との遭遇」を開催しました(4月19日)
- 2024年4月1日第1回くらしものづくりカレッジ「義肢との遭遇」~義肢装具士からみる人のカラダ~を開催します(4月19日)
■ 2023年度
- 2024年4月10日大学と地域の新しい共創のしくみ「奈良型エクステンション説明・報告会」を開催しました(3月25日)
- 2024年3月28日シンポジウム「地域(まち)とつながる学生活動 奈良の学生MeetUp!! 大学を超えてつながるDAY」を開催しました(3月19日)
- 2024年3月21日令和5年度「なら産地学官リカレント教育プログラム構築事業」について成果報告書にまとめました(3月15日)
- 2024年2月26日異分野交流プロジェクトNU crossによる第4回 研究交流会「足の下に何がある?地に学ぶ学問 なら学×陶芸」を開催しました(2月16日)
- 2024年2月19日総務省主催「子供農山漁村交流推進支援事業(モデル事業)報告会」(奈良型エクステンション 下市町の取組報告あり)が開催されます(2月21日)
- 2024年2月15日シンポジウム「地域(まち)とつながる学生活動」-奈良の学生Meet Up!!大学を超えてつながるDAY-を開催します(3月19日)
- 2024年2月6日なら産地学官リカレント教育プログラム シンポジウム「みんなで考えるリカレント教育~人が学び,会社が成長し,地域が良くなる~」を開催しました(1月25日)
- 2024年1月24日大学と地域の新しい共創のしくみ「奈良型エクステンション」説明・報告会を開催します(3月25日)
- 2024年1月24日【申込受付終了】第4回研究交流会「足の下に何がある?地に学ぶ学問 なら学×陶芸」を開催します(2月16日)
- 2024年1月23日なら産地学官連携プラットフォーム タスクフォース事業「大学発スタートアップ創出に向けた地域連携シンポジウム」(奈良先端科学技術大学院大学)を開催します(2月9日)
- 2024年1月22日なら産地学官連携プラットフォーム タスクフォース事業「魅力発掘西大寺」(奈良文化財研究所)を開催します(2月5日~12日)
- 2024年1月12日異分野交流プロジェクトNU crossによる「第3回 研究交流会『水と環境』」を開催しました(12月25日)
- 2024年1月4日トライアル講義 第8回目「生成AIなどITをどうビジネスや企業経営に活用するか」を実施しました(12月21日)
- 2023年12月18日リカレント教育推進にかかるシンポジウム「みんなで考えるリカレント教育~人が学び、会社が成長し、地域が良くなる~」を開催します(1月25日)
- 2023年12月8日異分野交流プロジェクトNU crossによる「第3回 研究交流会」を開催します(12月25日)
- 2023年12月8日トライアル講義 第10回目「食べものから考える奈良の地域課題」を実施しました(11月30日)
- 2023年11月30日トライアル講義 第9回目「中小企業のDX戦略」を実施しました(11月21日)
- 2023年11月27日なら産地学官連携プラットフォーム第1回総会を開催しました(11月16日)
- 2023年11月21日トライアル講義 第7回目「心のしくみ~共働・共創のために~」を実施しました(11月14日)
- 2023年11月14日トライアル講義 第6回目「自然災害と防災・減災~奈良と近畿圏について考える~」を実施しました(11月8日)
- 2023年11月10日トライアル講義 第5回目「新たな稼ぐ力の創造」を実施しました(11月1日)
- 2023年11月7日「なら産地学官連携プラットフォーム」の立ち上げおよび第1回総会の開催について(11月16日)
- 2023年11月6日トライアル講義 第4回目「健康寿命を伸ばす」を実施しました(10月27日)
- 2023年10月26日異分野交流プロジェクトNU crossによる「第2回 研究交流会」を開催しました(10月17日)
- 2023年10月25日大阪大学 森勇介 教授による基調講演「産業の川上『結晶』が拓くイノベーションとベンチャー起業」を開催します(11月24日)
- 2023年10月24日トライアル講義 第3回目「サントリーのDXへの取り組み~変革人材を育むために~」を実施しました(10月19日)
- 2023年10月20日ミニ研究交流イベント「しゃべランチ」を開催します(10月26日~)
- 2023年10月18日トライアル講義 第2回目「デザイン思考の勧め~生活者視点・ユーザー視点での製品と生活の提案~」を実施しました(10月13日)
- 2023年10月13日トライアル講義 第1回目「私の新しい価値の創造への挑戦」を実施しました(10月4日)
- 2023年9月13日知財セミナー「今さら聞けない特許の話を聞いちゃおう」を開催しました(8月31日)
- 2023年9月1日「赤いスイートコーン“大和ルージュ”の開発とブランディング」を開催しました(8月7日)
- 2023年8月24日奈良カレッジズ学問祭”スピンオフDAY”「インキュベーション-異分野とのコラボのためのABC-」を開催します(8月30日)
- 2023年8月24日「教養教育ウィーク 奈良カレッジズ学問祭」を開催します(8月24日-29日)
- 2023年8月7日ユニチカトレーディング㈱による「3Dプリンター用フィラメント-TRF-」の講義&ワークショップを開催しました(7月27日)
- 2023年7月27日ウェルグループとの交流イベント「リカレント教育と女性活躍」を開催しました(7月18日)
- 2023年7月27日ユニチカトレーディング㈱による「ファイバーテクノロジー」の講義&ワークショップを開催しました(7月13日)
- 2023年7月26日学生活動メンタリング支援制度開始のお知らせ
- 2023年7月21日㈱大和農園との交流イベント「赤いスイートコーン『大和ルージュ』の開発とブランディング」を開催します(8月7日)
- 2023年7月12日「なら産地学官連携プラットフォーム」設立説明会を開催しました(6月27日,30日,7月4日)
- 2023年7月5日【文部科学省】「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」に採択されました(4月5日)
- 2023年7月4日ユニチカトレーディング㈱との連携イベント「3Dプリンター用感温性フィラメント-TRF-」講義&ワークショップを開催します(7月27日)
- 2023年7月4日ユニチカトレーディング㈱との連携イベント「ファイバーテクノロジー」講義&ワークショップを開催します(7月13日)
- 2023年7月4日ウェルグループとの交流イベント「リカレント教育と女性活躍」を開催します(7月18日)
- 2023年5月31日奈良カレッジズ交流テラス「内覧会」を開催しました(5月25日)
- 2023年5月11日ボーケン品質評価機構 嶋崎未来研究所長による講演会を開催しました(4月27日)
- 2023年5月1日ならやまオープンセミナー公開講座「畑で汗を流しませんか」を開講します(5月7日申込〆切)
- 2023年4月4日「ウェアラブル情報デザイン実習」学生作品展示会を開催します(4月4日~)
■ 2022年度
- 2023年4月24日奈良県内国公立高等教育・研究9機関の連携・協力に関する協定を締結しました(3月31日)
- 2023年3月28日「奥大和情報プラットフォーム構築に向けて産官学民による共創フォーラム」を開催します
- 2023年3月22日令和4年度「奈良女子大学生による奈良に関わる研究発表会」
- 2023年3月2日一般財団法人ボーケン品質評価機構による講演会(企業説明会)を開催しました
- 2023年2月17日奈良県立医科大学 細井裕司学長による講演会を開催しました
- 2023年1月25日「奈良経済同友会との交流・懇談会」を開催しました
- 2023年1月9日大学改革シンポジウム「伝統工芸とデジタル技術の融合について」を開催しました
- 2022年12月23日産地学官連携プラットフォーム設立に関する懇談会を開催しました
- 2022年12月19日荒井正吾奈良県知事による学生向け特別講演を開催しました
- 2022年10月27日奈良カレッジズ特別企画「高松塚古墳・キトラ古墳壁画特別観覧」を実施しました
- 2022年8月31日『奈良カレッジズ学問祭』を開催しました(8月25日~8月31日)
- 2022年6月30日奈良カレッジズ交流テラスキックオフ講演「ヘルスケア×MBT ~少子高齢社会・地方創生に寄与する“まち”の実現に向けて~」」を開催しました
- 2022年4月1日奈良カレッジズ連携推進センターが発足しました