English
教育・研究活動

奈良国立大学機構 リカレント教育

奈良国立大学機構では、開かれた大学として、教育と研究を通じて、地域と社会に貢献するため、様々なリカレント教育プログラム・公開講座を提供しています。

奈良国立大学機構(奈良カレッジズ連携推進センター)

○なら産地学官リカレント教育プログラム

文部科学省令和5年度補正事業「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築⽀援事業」に採択され、奈良県内の産学官連携によりリカレント教育事業を開始しました。令和6年度補正予算「リカレント教育エコシステム構築支援事業」に採択され、今年度もリカレント教育講座の充実及び受講者ネットワークの構築を進めています。
詳細はこちら ▶▶▶  https://www.nara-ni.ac.jp/nara_colleges/recurrent/

奈良教育大学

○ならやまオープンセミナー(公開講座)

奈良教育大学の教育や研究成果を、地域社会に還元することを目的として、開講している公開講座です。学校教員を対象としたもの、子どもやその保護者を対象としたもの、一般に広く開講しているものがあります。
詳細はこちら ▶▶▶  https://www.nara-edu.ac.jp/graduate/courseindex/

○オープン・クラス

奈良教育大学の授業を一般の方に公開し、学生とともに受講していただくもので、本学が行う大学開放事業の一環で、本学教育学部で開設している授業の一部を公開し、大学を生涯学習の場として活用するという社会的要請に応えるとともに、地域社会と大学との連携を深めようとするものです。
詳細はこちら ▶▶▶  https://www.nara-edu.ac.jp/general/open_class/

○学校図書館司書教諭講習

学校図書館の専門的職務に携わる司書教諭を養成するため、文部科学大臣の委託を受けて実施する講習です。
詳細はこちら ▶▶▶  https://www.nara-edu.ac.jp/graduate/books.html

○教育職員免許法認定講習(特別支援学校教諭1・2種)

奈良県内の幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、中等教育学校、義務教育学校に勤務している教員等を対象に、特別支援学校教諭1種又は2種免許状を取得するために必要な単位を修得させ、併せてその資質の保持と向上を図るための講習です。
詳細はこちら ▶▶▶  https://www.nara-edu.ac.jp/graduate/nintei_koushu.html

奈良女子大学

○社会人リカレント教育プログラム「奈良で学ぶ文化財学」(大学院 博士前期課程)

奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科では、令和7年度後期より、博士前期課程人文社会学専攻に「社会人リカレント教育プログラム」を開設しています。社会人を対象とした、修士論文を課さない※学位プログラムとなっており、標準修業年限は2年ですが、既修得単位の認定により1年での修了を推奨しています。
※ ただし、研究報告書の提出が必要です。
詳細はこちら ▶▶▶  https://graduate.bungaku.nara-wu.ac.jp/recurrent/recurrent-edu-program/

○履修証明プログラム「奈良で学ぶ文化財学」(大学院 博士前期課程)

社会人を対象に、高度な専門性を備えた文化財継承の担い手の育成を目的とする大学院レベルの学修プログラム(履修証明プログラム)で、奈良文化財研究所、奈良国立博物館の協力を得て開講する科目を含んでいるため、文化財継承の現場を実感することができます。修了者に対しては、学校教育法に基づき履修証明書を交付します。本プログラムで修得した単位は、大学院博士前期課程社会人リカレント教育プログラム「奈良で学ぶ文化財学」に入学後、既修得単位として読み替えが可能です。
学芸員の資格をお持ちの方、地方公共団体などで文化財にかかわる実務をご担当されている方に適したプログラムで、男性の履修も可能です。
詳細はこちら ▶▶▶  https://graduate.bungaku.nara-wu.ac.jp/recurrent/certificate-program/

○公開講座

大学の持つ資源を地域社会に還元し、生涯学習の機会を提供することを目的として、様々な部局が一般の方を対象として、公開講座を開講しています。
詳細はこちら ▶▶▶  https://www.nara-wu.ac.jp/liaison/lecture/info4.html