
- 令和5年11月27日
- なら産地学官連携プラットフォーム 第1回総会を開催しました(11月16日)

- 令和5年11月16日
- 【学内者限定】絹谷幸二氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(12月21日)

- 令和5年11月16日
- 機構アドバイザリーボード 中川政七氏(株式会社中川政七商店代表取締役会長)による講演・公開対話を実施しました

- 令和5年11月15日
- 【学内者限定】ジュリア・カセム氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(12月5日)

- 令和5年11月13日
- 「なら産地学官連携プラットフォーム」の設立について(11月16日)

- 令和5年11月8日
- 奈良国立大学機構アドバイザーG.バウアー教授が「大学院博士課程:その日欧比較」に関し講演(10月24日,25日)

- 令和5年11月6日
- 国立大学法人奈良国立大学機構大学総括理事候補者について

- 令和5年11月2日
- 外務省の対日理解促進交流プログラム「MIRAI」に参加しました(10月17日)

- 令和5年10月31日
- 【学内者限定】川人光男氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(11月29日)

- 令和5年10月31日
- 【学内者限定】中川政七氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(11月14日)

- 令和5年10月25日
- 大阪大学 森勇介 教授による基調講演「産業の川上『結晶』が拓くイノベーションとベンチャー起業」を開催します(11月24日)

- 令和5年10月19日
- 【企業経営者、金融関係職員、自治体職員、中小企業支援団体職員 対象】「なら産地学官リカレント教育事業トライアル講義」を開講しています(10/4-11/30)

- 令和5年10月10日
- 奈良カレッジズ学問祭・教養科目「諸学への誘い」の一環として、「レポート合評セッション」を開催しました(9月26日)

- 令和5年10月4日
- 国際戦略センターキックオフシンポジウムを開催しました(9月28日)
- 令和5年10月4日
- 国際戦略センターキックオフシンポジウムのプレイベントを開催しました(9月26日)
- 令和5年9月8日
- 本機構の奈良カレッジズ交流テラスにて、「H2A」ロケットの打ち上げのライブビューイングを行いました(9月7日)

- 令和5年9月4日
- 三菱みらい育成財団との対談を行いました(8月28日)

- 令和5年8月31日
- 『奈良カレッジズ学問祭』として、スピンオフDAY「インキュベーション-異分野とのコラボのためのABC-」を開催しました(8月30日)

- 令和5年8月31日
- 『奈良カレッジズ学問祭』として、教養教育科目「諸学への誘い」を開催しました(8月24日~8月30日)

- 令和5年8月9日
- 奈良国立大学機構国際戦略センターキックオフシンポジウムの開催について

- 令和5年7月3日
- 三菱みらい育成財団助成の2023年度大学・NPO等で行う「21世紀型 教養教育プログラム」に採択されました

- 令和5年6月28日
- 令和5年度文化庁「Innovate MUSEUM事業」に採択されました

- 令和5年5月26日
- 榊裕之理事長 文化勲章受賞記念講演会の開催について(6月11日)

- 令和5年5月25日
- 【文部科学省】「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」に採択されました(5月24日委託契約を締結)

- 令和5年5月15日
- 一般財団法人ボーケン品質評価機構 嶋崎未来研究所長による講演会を開催しました(4月27日)

- 令和5年5月15日
- 奈良県内国公立高等教育・研究9機関の連携・協力に関する協定を締結しました(3月31日)

- 令和5年5月8日
- 榊理事長と両大学の学長が永岡文部科学大臣と面会しました(4月28日)

- 令和5年5月1日
- 塩﨑一裕奈良先端科学技術大学院大学長(機構アドバイザリーボード)との対話を実施しました。(4月25日)

- 令和5年4月11日
- 令和4年度に開催いたしました奈良カレッジズ学問祭「諸学への誘い」について、8月29日に講義いただいた榊理事長の講義動画を公開いたしました。