English
教育・研究活動

学問祭(諸学への誘い)2025

問祭(諸学への誘い)2025

学問祭2025表紙ビジュアル

*奈良教育大学では「教養科目」、奈良女子大学では「教養科目群」として単位認定

【今年度】学問祭2025パンフレットPDFはこちら

【昨年度の記録】学問祭2024パンフレットPDFはこちら

お知らせ

  • ■講義のオンライン受講・聴講の要領は、詳細が決まった時点で、所属大学等(=参加大学等)を通じてお知らせします(6月ごろを予定)。(2025.4.1)
  • ■学問祭2025 のページを開設しました(2025.4.1)

学問祭とは?

学問の面白さや奥深さを感じることのできる真夏の1週間。
ふだん出会えないさまざまな分野の専門家が1コマずつ登壇します。興味や関心を深めるもよし。新しい分野の扉を叩くもよし。うまく組み合わせて受講すれば、「学生のまち奈良」で自分なりの知的世界を構築するためのヒントや刺激にきっと出会えます。オンライン受講も可能です。

■開催期間:2025年8月25日(月)~30日(土)
※期間外にも関連イベントあり
■参加大学等:
奈良教育大学奈良女子大学奈良先端科学技術大学院大学奈良県立大学奈良県立医科大学
近畿大学(農学部)帝塚山大学奈良大学奈良学園大学奈良工業高等専門学校
■主催:国立大学法人 奈良国立大学機構
■後援:奈良市奈良県教育委員会奈良商工会議所
■会場:奈良商工会議所(近鉄大和西大寺駅 徒歩3分)

何に役立つの?

「諸学への誘い」&学問祭は下記を目指しています。
■礎(いしずえ)の形成:知る歓びと考える愉しさを体感。生涯つづくような知的欲求の礎を築く。
■諸学を知る:諸学のエッセンスに触れ、各自が探究したいジャンルに出会う契機とする。
■異分野の横断的把握:異分野・異領域についての学びを繋ぎ、融合する力を醸成する。
■交流:単位取得をめざす履修もワンショットの聴講もできる、柔軟な知的交流空間づくり。

単位になるの?

●単位認定をする大学

大学名科目名(単位数)要受講コマ数
奈良教育大学諸学への誘いA(2単位)15コマすべて受講
諸学への誘いB(1単位)任意の8コマ(超過可)を受講
奈良女子大学諸学への誘い(1単位)任意の8コマ(超過可)を受講
奈良県立大学諸学への誘い(1単位)任意の8コマ(超過可)を受講
奈良県立医科大学
(医学科)
諸学への誘い(1単位)任意の8コマ(超過可)を受講

※上記は2025年1月時点の情報です。必ず自大学のシラバスやアナウンス等で確認してください。

●単位認定はしないが聴講可能な大学等

  • 奈良先端科学技術大学院大学
  • 奈良県立医科大学(看護学科)
  • 近畿大学(農学部)
  • 帝塚山大学
  • 奈良大学
  • 奈良学園大学
  • 奈良工業高等専門学校

履修登録しない聴講もOK?

はい。
「単位取得は不要だが、ぜひ聴講したい講義がある」といったケースも歓迎です。大学院生や教職員もOKです。参加方法等は決まり次第この欄でお知らせします。

開講形態は?教室はどこ?

会場は奈良商工会議所です(大和西大寺駅から徒歩3分/アクセスマップ)。
開講形態は、対面とオンライン同時配信によるハイブリッド方式です。オンライン受講の要領は別途周知します。

講義内容

学問祭の講義開始時刻は、1コマ目=10時45分、2コマ目=13時05分、3コマ目=14時50分です。
授業は、会場での対面+オンライン同時配信で行います。

パソコンでご覧の場合、ブラウザの幅を狭めていただくと各講義概要が見やすくなります。

  • 講義内容画像 8月25日 1コマ
  • 講義内容画像 8月25日 2コマ
  • 講義内容画像 8月25日 3コマ
  • 講義内容画像 8月26日 1コマ
  • 講義内容画像 8月26日 2コマ
  • 講義内容画像 8月26日 3コマ
  • 講義内容画像 8月28日 1コマ
  • 講義内容画像 8月28日 2コマ
  • 講義内容画像 8月28日 3コマ
  • 講義内容画像 8月29日 1コマ
  • 講義内容画像 8月29日 2コマ
  • 講義内容画像 8月29日 3コマ
  • 講義内容画像 8月30日 1コマ
  • 講義内容画像 8月30日 2コマ
  • 講義内容画像 8月30日 3コマ

講師の所属機関紹介

スケジュール

※学問祭の講義開始時刻は、1コマ目=10時45分、2コマ目=13時05分、3コマ目=14時50分です。
1コマ
10時45分~12時15分
2コマ
13時05分~14時35分
3コマ
14時50分~16時20分
8/25月 「微生物」の魅力と可能性
―バイオサイエンスとバイオテクノロジーの最先端―
講師: 髙木博史 特任教授(奈良先端科学技術大学院大学)
ビジネス創造を体験してみよう
講師: 杉村逸郎 教授(奈良国立大学機構)
着衣形式から見た仏像の諸相
講師: 岩井共二 学芸部美術室長(奈良国立博物館)
8/26火 モチベーション、暗黙知、作業効率
講師: 上野秀剛 准教授(奈良工業高等専門学校情報工学科)
平清盛と『平家物語』
講師: 前田英之 准教授(奈良女子大学文学部)
植物の形づくりを知る
―分子生物学からのアプローチ―
講師: 青山卓史 監事(奈良国立大学機構・元京都大学化学研究所長)
8/27水 スピンオフDAY ~学問祭ならではの交流や知的刺激を追求する企画の日~(単位履修外)
開催予定:サイエンス・カフェ~見て触れて学ぼう!テクノロジーと医療~ 等  ※詳細は学問祭HP にて!
8/28木 作業療法の視点で考える
認知症支援と地域共生のカタチ
講師: 永田優馬 助教(奈良学園大学保健医療学部)
日本文化と国際社会
講師: 青柳正規 所長(橿原考古学研究所)
手でみる美術
講師: 樋口健介 准教授(奈良教育大学教育学部)
ゲスト: 光島貴之 美術家・鍼灸師
8/29金 行動神経科学から知覚や心理を読み解く
講師: 高浪景子 准教授(奈良女子大学生活環境学部)
美しきウミウシの宇宙
講師: 遊佐陽一 教授(奈良女子大学理学部)
算数・数学授業の「当たり前」を疑う
講師: 舟橋友香 准教授(奈良教育大学教育学部)
8/30土 人工血液をつくる
講師: 酒井宏水 教授(奈良県立医科大学医学部)
平城宮跡大極殿院東楼の復原
講師: 西田紀子 上席研究員(奈良文化財研究所)
学際研究のすすめ ―観光と宇宙―
講師: 尾久土正己 学長(奈良県立大学)
9月下旬
予定

学問祭レビューイベント ~講義同士をぶつけ合わせたら見えてくるものを探そう~(単位履修外)
受講者各自の閃きやレポートをシェアしあう自由参加企画です。
※詳細は学問祭HP にて!

関連イベント

  • ■準備中。

お問い合わせ

  • ・学問祭の講義を授業科目として受講する場合の単位取得等に関する質問は、所属する各大学にお問い合わせください。
  • ・その他の事項については、下記までお問い合わせください
  • 奈良国立大学機構企画課:hyoka●jimu.nara-wu.ac.jp
    メール送信の際は「●」を「@」に代えてください。

会場へのアクセス

奈良商工会議所

住所:
〒631-8586 奈良市西大寺南町8番33号
奈良商工会議所 5階
近鉄大和西大寺駅 徒歩3分