理事長挨拶・プロフィール

写真:理事長 榊裕之

プロフィール

氏名(ふりがな)
榊 裕之(さかき ひろゆき)
生年月日
昭和19年10月6日生
学位
工学博士
専門分野
半導体電子工学
(ナノ構造による電子の量子制御と素子応用)

ご挨拶

小さな大学で大きな志を育もう ―奈良国立大学機構発足に寄せて―
 人口が日本の数分の一以下のオランダやスイスは、国の規模を弱みとせず、独自の工夫や国際的な連携などにより、学術文化、経済、スポーツなどで優れた存在感を示しています。企業や大学の真価も、雇用者数や財務規模では決まらず、構成員の日々の活動の独自性や質によって決まります。例えば、カリフォルニア工科大学は、教員数は三百名程ですが、千名余の大学院生を擁し、世界屈指の大学の地位を得ています。
 奈良教育大学と奈良女子大学は、百年を越す伝統の中で、独自の教育と研究を続けてきました。この度、2022年4月に法人格を統合し、奈良国立大学機構の傘下の二大学として新たな出発を迎えることになりました。二大学は、教員数が百と二百ほどの小規模組織ですが、双方の教職員と学生が、互いの良さと違いを学び、支え合う関係を築くことで、夫々が育んできた魅力と特色を一段と強められるよう、新法人の初代理事長として努力する所存です。
 さて、地球規模の温暖化と疫病蔓延、政治・経済の蹉跌に伴う国際的緊張や難民問題など、人類は難課題に直面し、各国の政府・組織体・個人は、総合的見地からの賢明な対応が求められています。奈良教育大学と奈良女子大学は、小規模ながら人文・社会科学系と基礎・応用科学系の諸分野をカバーする総合大学の性格を備えています。この特色を活かし、学生と教職員が分野の壁を越えた学びと相互啓発を進め、広さと深さを兼ね備えた総合的知性を磨くとともに、研究と創造の営みを一段と強め、地域や世界そして時代の要請に応えたいと考えます。
 他方、千年を超す歴史の中で築かれてきた奈良の地で学生時代を過ごせることは、世界的にも稀有な幸運です。素晴らしい寺社や仏像、生活文化や自然環境などに親しむとともに、聖徳太子や鑑真和上の時代から、国際的交流が日本の文化や学術を如何に豊かにしてきたかを認識し、21世紀の世界を生きていく上でのヒントにして欲しいと願っています。
 また、師範学校と女子高等師範学校を前身とする両学は、教職員と学生が学びや教育の本質について、その考えを深めるのに絶好の場所です。岡潔先生の教育論なども参考に、教育のあるべき姿を探し求め、未来の女子教育のあり方も含め、学びや教育の質向上に努めたいと思っています。さらに、奈良の地で教育・研究・文化活動を進めている大学、高等専門学校、博物館、研究所や企業などの協力を得て、「奈良カレッジズ」と呼ぶ連携組織を築き、奈良が世界的に見てもユニークな学びと研究の場となるように努めたいと考えています。
 両学に連なる全ての皆さまにはご理解とご協力を賜りますよう心からお願いいたします。
国立大学法人 奈良国立大学機構  理事長  榊 裕之

略歴

昭和43年 3月 東京大学 工学部電気工学科卒業
昭和48年 3月 同大学 大学院工学研究科電子工学専攻 博士課程修了
昭和48年 4月 同大学 生産技術研究所 助教授
昭和51年 3月 IBMワトソン研究所客員研究員(同52年9月まで)
昭和62年 6月 東京大学 生産技術研究所 教授
昭和63年 4月 同大学 先端科学技術研究センター教授
昭和63年 4月 同大学 生産技術研究所 教授を併任(平成5年8月から8年6月末の期間を除く、10年間)
平成10年 4月 同大学 生産技術研究所 教授(専任)
平成19年 3月 同大学 生産技術研究所 教授を定年退職
平成19年 4月 豊田工業大学 副学長・教授
平成19年 6月 東京大学 名誉教授(現在に至る)
平成20年11月 文化功労者
平成22年 9月 豊田工業大学 学長(9年間)
令和元年 9月 学校法人トヨタ学園 常務理事
令和元年10月 豊田工業大学 名誉教授(現在に至る)
令和元年12月 日本学士院 会員(現在に至る)
令和 3年 6月 学校法人トヨタ学園 フェロー(現在に至る)
令和 3年 6月 豊田工業大学 名誉学長(現在に至る)
令和 4年 4月 奈良国立大学機構 理事長(現在に至る)


主な受賞歴

昭和49年 5月 電子情報通信学会業績賞
(「MOSデバイスに関する基礎研究」に対して)
平成 元年12月 日本IBM科学賞
(「半導体量子構造の研究」に対して)
同  2年10月 服部報公賞
(「半導体マイクロ構造における量子効果とその応用」に対して)
同  3年 5月 電子情報通信学会業績賞
(「量子効果デバイスの先駆的研究」に対して)
同  7年 2月 島津賞
(「半導体ナノ構造における量子効果と計測に関する研究」に対して)
同  8年12月 IEEE D. Sarnoff Award
(「半導体微小構造の量子効果の先駆的研究」に対して)
同 12年 6月 藤原賞
(「半導体量子構造による電子制御と素子機能創出の研究」に対して)
同 13年11月 紫綬褒章
同 14年10月 the Welker Award
(「半導体量子(ヘテロ)構造の研究に対する基礎的貢献」に対して)
同 14年 5月 電気学会業績賞
(「半導体デバイスに関する先駆的かつ先導的な研究推進への貢献」に対して)
同 16年 7月 江崎玲於奈賞
(「半導体ナノエレクトロニクス素子の先駆的研究、特に、量子細線・量子ドット構造素子研究における先駆的貢献」に対して)
同 17年 6月 日本学士院賞
(「半導体ナノ構造による電子の量子制御と強磁性の研究」に対して)
令和 4年11月 文化勲章


主な業績

 電子工学分野において、半導体の極めて薄い膜や極微の細線や箱構造に電子を閉じ込めると、電子が量子力学的な波として振る舞うことに早くから着目し、新しい量子機能や優れた特性を持つ一連の素子の実現に応用できることを示す先駆的研究を行い、新たな学術領域を開拓し、斯学と関連技術の発展に大きく貢献した。
 特に、1980年頃に始めた量子細線や量子ドット(箱)構造素子に関する先駆的研究は、半導体技術の著しい進展と相まって世界的に研究が活発化し大きな発展を見せた。また、70年代にIBMワトソン研究所で客員として行った超薄膜の膜面に沿う電子伝導の研究は、内外の研究者に引き継がれ、超高速トランジスタの誕生を誘発し、大容量通信の発展に貢献した。なお、1982年、量子細線や量子ドットのレーザへの応用を提案したが、後に、光検出器などにも広く活用できることを示した。
 以上のように、物質科学、固体物理学、電子工学の最前線が重なりあった新しい学術分野を開拓するとともに、多くの優れた研究者を輩出しており、半導体ナノ構造における電子の量子的制御とそのエレクトロニクスへの応用に著しい寄与をなした。