「令和7年度奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金」に奈良教育大学及び奈良女子大学の研究室や学生が参加する団体などが採択されました.
「令和7年度奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金」に奈良教育大学及び奈良女子大学の研究室や学生が参加する団体などが採択されました。
この補助金は、大学生等が地域に飛び出し、奈良市における地域活性化や地域課題解決のために行う活動を促進し、奈良市への愛着を醸成することを目的に、その活動に対して補助金を交付するものです。
両大学に関連する採択団体は以下のとおりです。
・奈良教育大学公式野球部
(活動内容)生徒減少で困難化する部活動に対し、奈良教育大学硬式野球部がリーグ戦を開催し地域支援と交流を促進する。奈良市の野球部に所属する高校生を対象に、競技力向上と試合機会の提供を目的としたリーグ戦を開催(2025年11月開催予定)。
・きたまちアドベンチャーズ
(活動内容)きたまち(近鉄奈良駅より北部)の新たな魅力をサイクリング用ガイドブックにて発信し、観光客の分散とレンタサイクルでの周遊促進を目指す。
・NARA BOOSTERS
(活動内容)奈良の夜の魅力を感じてもらうため、奈良の街の店舗に灯篭を設置したり、灯篭づくり体験をしたりすることで夜でもあたたかな灯りが灯る街を目指す。2025年11月にイベントを開催予定。
・テストラ
(活動内容)テストを通じて、目標実現のための作戦を立てる力を獲得する。
授業ではなく話し合いを中心としながら生徒自身が勉強方法を共有し、自分に合った勉強スタイルを探すための作戦会議を開催予定。
・平城宮跡アオハルプロジェクトチーム
(活動内容)平城宮跡歴史公園での期間限定・「おぎ」群落を舞台とした屋外美術館の企画開催と、美術館に関わる地域連携イベントを実施。
「おぎの美術館」 2025年10月15日~12月7日開催予定
・阿修羅放課後Radio!
(活動内容) ラジオを通して奈良の魅力を伝え、奈良を楽しむ人・盛り上げる人の増加を目指す。「ならどっとFM」で第4火曜日の20時30分から21時でラジオ放送中。
・奈良教育大学仮名書道研究室
(活動内容)「紙」装飾の研究や普及活動を通じて、奈良の伝統文化への興味関心を高める。
仮名書道と深くかかわる「紙」に関する作品展示等を開催。
「継ぎ紙」ワークショップを令和7年8月中に実施、「継ぎ紙」を用いた作品の展覧会を令和7年11月に開催予定。
また、今年度からは、学生への補助金の原資に企業様からの企業版ふるさと納税寄附を活用することで、市・企業・地域が一体となって学生をサポートする制度(ステップアップ事業)がはじまり、奈良市内7大学(奈良教育大学、奈良女子大学、奈良県立大学、近畿大学農学部、帝塚山大学、奈良大学、奈良学園大学)合同文化祭の実施を目指す「平城半神話大系製作委員会」が採択されました(2025年11月30日開催予定)。
参考サイト「令和7年度奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金 採択団体について」(奈良市HP)
■「奈良国立大学機構 メンタリング支援制度」
奈良市の飛び出す学生補助金採択団体の学生交流会や採択団体の個別相談に「メンタリング支援制度」が活用されています。
奈良県内で地域活性化や地域課題解決に取り組んでいる学生の活動計画や仲間づくり、活動に必要な情報の提供など、学生に寄り添いながら共に考え、助言と対話を重ねて、活動をより良い方向に進められるようにメンタリング支援を行っています。
奈良県内で活動する学生であれば、奈良女子大学・奈良教育大学の学生でなくとも活用いただけます。お気軽にご相談ください。
制度の詳細やお申込み方法はこちら<外部リンク>