部門
化学物質管理部門

化学物質管理部門は文字通り化学物質の管理を行う部門です。ここでいう化学物質とは、皆さんが実験や実習で用いるほぼすべての化合物を意味します。そして、それらは労働安全衛生法や毒物及び劇物取締法、消防法、高圧ガス保安法といった種々の法令により管理方法が規定されています。すなわち、化学物質の管理を疎かにするということは法令違反であり、最悪の場合、皆さんの研究活動が停止してしまう可能性すらあります。また、化学物質には潜在的リスクが内在しています。使用方法を間違えると悲惨な自己や災害を引き起こす可能性があります。そこで、本部門では、化学物質に係る安全講習会の実施や薬品管理支援システム(IASOシステム)を利用した化学物質の管理、実験廃液の管理、リスクアセスメントの実施指導、そして、皆さんの実験室を訪れて管理状況を確認する現地調査などを行うことにより、化学物質の厳正な管理、廃棄物の適切な処理を促し、皆さんが安心して安全に化学物質を用いた研究活動に取り組むことができるような環境整備の構築を目指しています。
化学物質管理に関する
注意事項奈女大
実験廃液の
フローチャート奈女大
化学物質のリスクアセスメント
について奈女大
- リスクアセスメントとは
- 準備中
- 対象物質
- 準備中
- 化学物質リスクアセスメント手順
- 準備中
- 安全啓発掲示板
-
- 2013.04.10
- 安全啓発掲示板を作成しましたので、実験室等の見えやすいところに掲示のうえ、実験室等における安全管理の徹底を図っていただきますようお願いいたします。
「化学物質は安全に取り扱いましょう」