サポート詐欺に伴う不正アクセスに関する注意喚起(2024.05.07)

先日、奈良国立大学CSIRTに学生からサポート詐欺について相談があり対応を行いました。 調査の結果金銭的被害や情報漏洩はありませんでしたが、誰もが被害に遭う可能性が ありますので適切に対処できるよう注意してください。

サポート詐欺とは、PCやスマートフォン等でインターネットを閲覧中に、突然、ウイルス感染したか のような嘘の画面を表示するなどして、ユーザーの不安を煽り、画面に記載されたサポート 窓口に電話をかけさせ、遠隔操作ソフトをダウンロード・インストールさせたり、サポートの名目で 金銭を騙し取ろうとするものです。全国的に多発しており、警察庁や消費者庁など、 多くの機関のHPで注意喚起が出されています。

・画面に表示された電話番号に電話をしてはいけません。

・相手からのソフトのインストールを要求する指示に従ってはいけません。

・相手からの遠隔操作の要求を許可してはいけません。

冷静な対処が、ご自身、組織(機構・大学)の情報資産を守ることにつながりますので、 あらためて、下記のことに留意するようお願いいたします。

参考URL

   参考:独立行政法人情報処理推進機構 会社や組織のパソコンにセキュリティ警告が出たら、管理者に連絡!